森林・林業を支える山村の過疎化・高齢化が進む中、地域住民と森林との関わりが希薄化し、森林の手入れが行われなくなったことで、里山の荒廃が進み森林の持つ多面的機能の発揮が難しくなっています。森林の多面的機能を持続的に発揮させていくためには、地域住民が協力して里山林等の保全活動や森林資源の利活用を実施する体制を整えることが不可欠であり、町では、こうした取組みの支援を行っています。

事業内容

 「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業」では、地域住民が中心となって構成された活動組織が実施する地域の森林の保全管理等の活動に対して、国、県および町が一定の費用を助成しています。

交付金メインメニュー

地域活動型

 森林(竹林)の整備と森林(竹林)資源を活用するための活動に対し支援を行います。

対象となる作業

 雑草木の刈払い・集積・処理・利用、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出・処理、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等

複業実践型

 本格的に森林資源を活用するための活動に対し支援を行います。

対象となる作業

 間伐木の伐採・搬出・処理、雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等

交付金サブメニュー

 上記メインメニューと組み合わせて活用できるサブメニューもあります。

活動推進費

 林況、境界等の現地確認、活動計画の検討・実施に係る調整・研修等に対し支援を行います。

機能強化

 主に重機等を用いた歩道・作業道等の作設・改修、鳥獣被害防止柵の設置・補修、これらの活動に必要な森林調査・見回り等に対し支援を行います。

関係人口創出・維持

 構成員以外の地域外関係者の作業参加に係る調整、受け入れのための現地環境整備、これらの活動に必要な森林調査・見回り等に対し支援を行います。

交付要件

 「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業」を活用した活動を行うためには、各交付要件を満たす必要があります。

活動組織

 活動組織の構成員は、地域住民、森林所有者等、地域の実情に応じた方(3名以上)で構成してください。地域の自治会やNPO法人等の団体が単独で実施、または1構成員となることも可能です。活動組織を設立する際は、規約の制定や区分経理が必要となります。

対象森林

 対象となる森林は、活動を行う時点において、森林経営計画が策定されていない0.1ha以上の森林です。

活動計画書

 活動組織名、所在地、取組の背景および概要、3年間の活動計画、年度別の取組内容、計画図等を記載した計画書を作成する必要があります。

状況報告書

 交付金の交付決定後の各四半期(第4四半期を除く)の末日現在で状況報告書を作成し、提出する必要があります。

問い合わせ先

 「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業」の詳細については、「青森県里山再生協議会」へ問い合わせてください。

青森県里山再生協議会

  • 住所 〒030-0813 青森市松原1丁目16-25 青森県森林組合会館内
  • 電話 017-722-5482
  • FAX 017-773-8788

関連リンク

青森県ホームページ

林野庁ホームページ