令和7・8年度競争参加資格審査申請受け付けについて
令和7・8年度に階上町が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント、物品・役務等の競争参加資格審査申請を受け付けしますので、以下の事項に留意の上、提出してください。
また、よくあるご質問を必ずご確認ください。
申請書の受け付け
受付期間
令和7年2月3日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。庁舎開庁時間に限る。)
※書類不備があった場合は期間内に修正していただきますので、できる限り令和7年2月19日(水曜日)までに提出くださるようお願いします。
受付場所
総合政策課(階上町役場2階)
提出方法
(1)町内業者 持参または郵送(締切日必着)
(2)町外業者 郵送のみ(締切日必着)
提出要領および申請書類
提出要領および申請書類の様式は、以下よりダウンロードしてご利用ください。
建設工事
測量・建設コンサルタント
物品・役務等
提出先
郵送先(書類番号1~15)
〒039-1201 青森県三戸郡階上町大字道仏字天当平1番地87
階上町 総合政策課 政策推進グループ 指名願受付担当者 宛て
メール送信先アドレス(書類番号16)
資格の有効期間
2年間(令和7年4月1日から令和9年3月31日まで)
その他
注意事項
- 受付期間内に申請書類を提出できない場合や、申請書類の不足または不備等により受付期間内に受理されなかった場合には、次年度の受け付けまで申請することができませんのでご注意ください。【次回受付は、令和8年2月頃を予定しています。】
- 申請書類の提出後、申請内容に変更が生じたときは、その事実を証明する書類を添付して速やかに届け出をしてください。
- 建設工事については「経営規模等評価結果通知書・総評定値通知書」(A4版・総合評定値が記載されているもの)を有効期限が満了する前に提出してください。
よくあるご質問(FAQ)
書類の提出に関するもの
(Q1-1)提出方法について(書類番号1~15)
(A1-1)書類番号1~15(紙ベース書類)については、郵送により提出してください。
メールでの電子データ(ExcelやPDF)の送信は不要です。
(Q1-2)持参による提出について(書類番号1~15)
(A1-2)書類番号1~15(紙ベース書類)については、
町内業者に限り持参による提出も受け付けます。
町外業者につきましては、八戸市や洋野町など近隣市町村
(持参が容易な距離)の業者であっても、持参による提出は
受付しませんので、郵送により提出してください。
窓口混雑による通常業務の停滞を回避するため郵送提出を
原則としておりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(Q1-3)提出方法について(書類番号16)
(A1-3)書類番号16(電子データ)については、Excelファイルをメールにより送信してください。
郵送(持参)は不要です。
(Q1-4)郵送とメール送信の提出順について
(A1-4)「書類番号1~15の郵送」と、「書類番号16のメール送信」について、
提出する順番は特に指定しません。
おおむね同日に届くように提出してください。
(Q1-5)受付期間前の提出について
(A1-5)受付期間の開始日より前に提出のあった申請は受理しておりません。
受付期間内の提出をお願いします。
(Q1-6)複数種別の申請について
(A1-6)「建設工事」と「物品・役務等」の2つに申請するなど、複数の種別に申請する際は、
それぞれの種別ごとに書類を作成して提出してください。
なお、それぞれの種別ごとに作成した書類を、一つの封筒等に同封して
郵送していただいても構いません。
(Q1-7)書類及びメールの到達確認について
(A1-7)郵送した書類や送信したメールについて、到達状況の確認のお電話をいただくことがありますが、
多数のお問合せに個別に対応することは困難な状況です。
確認をしたい場合は、配送状況の確認ができる送付方法や、
メールの開封確認機能を使用するなどの対応をお願いします。
書類の作成に関するもの(全体)
(Q2-1)Excelファイルへの入力について
(A2-1)文字数の関係等で入力欄に収まらない場合は、字の大きさ等を適宜調整してください。
また、手書き等での記入も可能です。
(Q2-2)閉じ穴について
(A2-2)閉じ穴をあける位置は書類の長辺としてください。
(横長書類であれば上側。縦長書類であれば左側。)
書類の作成に関するもの(個別)
(Q3-1)書類番号1(審査申請書)の作成方法について
(A3-1)押印は必要ありません。
中央公契連統一様式の利用も可能です。
(Q3-2)書類番号2(経審)の作成方法について
(A3-2)カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
有効期間内のものの写しを提出してください。
(Q3-3)書類番号3(営業所一覧表)の作成方法について
(A3-3)押印は必要ありません。
本社のみ(営業所が無い)の場合は提出不要です。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
また、中央公契連統一様式の利用も可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
(Q3-4)書類番号4(工事経歴書)の作成方法について
(A3-4)押印は必要ありません。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
また、中央公契連統一様式の利用も可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
申請時点で提出可能な直近2か年度分を提出してください。
(Q3-5)書類番号5(実績調書)の作成方法について
(A3-5)押印は必要ありません。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
また、中央公契連統一様式の利用も可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
申請時点で提出可能な直近2か年度分を提出してください。
(Q3-6)書類番号6(営業経歴書等)の作成方法について
(A3-6)押印は必要ありません。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
また、中央公契連統一様式の利用も可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
申請時点で提出可能な直近2か年度分を提出してください。
(Q3-7)書類番号7(建設業許可指令書等)の作成方法について
(A3-7)カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
有効期間内のものの写しを提出してください。
(Q3-8)書類番号8(登録通知書等)の作成方法について
(A3-8)カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
有効期間内のものの写しを提出してください。
(Q3-9)書類番号9(技術者経歴書等)の作成方法について
(A3-9)押印は必要ありません。
技術者や有資格者等がいない場合は提出不要です。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
また、中央公契連統一様式の利用も可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
(Q3-10)書類番号10(納税証明書)の作成方法について
(A3-10)納税証明書(課税額や納付済額の記載されているもの)と、
滞納のないことの証明書(課税額や納付済額の記載がないもの)の、
どちらでも提出が可能です。
カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
申請時点で提出可能な直近1か年度分を提出してください。
3か月以内に発行されたものの写しを提出してください。
納税の猶予を受けている場合は、その旨が分かる証明書や通知書等の写しを提出してください。
(Q3-11)書類番号11(委任状)の作成方法について
(A3-11)押印は必要ありません。
本店から支店等へ委任しない場合は提出不要です。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
(Q3-12)書類番号12(使用印鑑届)の作成方法について
(A3-12)「使用印」欄と「実印」欄に押印が必要です。
代表者名への押印は必要ありません。
記載内容がおおむね満たされていれば任意様式での提出も可能です。
(Q3-13)書類番号13(印鑑証明書)の作成方法について
(A3-13)カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
(Q3-14)書類番号14(財務諸表)の作成方法について
(A3-14)押印は必要ありません。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
申請時点で提出可能な直近1か年分を提出してください。
個人の場合、「財務諸表」の代わりに「所得税申告書」の写しを提出してください。
(Q3-15)書類番号15(履歴事項全部証明書)の作成方法について
(A3-15)カラーコピーと白黒コピーの、どちらでも提出が可能です。
片面印刷と両面印刷の、どちらでも提出が可能です。
個人の場合、「履歴事項全部証明書」の代わりに「身分証明書
(本籍地の市町村長が作成したもの)」の写しを提出してください。
(Q3-16)書類番号16(電子データ(町独自様式))の作成方法について
(A3-16)PDF等に変換せず、Excelファイルの形式のまま提出してください。
ウィルス等のチェックを行い、メールで提出してください。
Excelファイル名は、「種別【業者名】」として提出してください。
(例:建設工事【(株)○○建設】
測量・コンサル【(株)○○】
物品・役務【○○(株)】 )
提出に当たってのメールの件名は、種別・業者名のほか、指名願受付申請の件であると
分かるようなタイトルにしてください。
(例:建設工事【(株)○○建設】_階上町指名願受付申請
測量・コンサル【(株)○○】_階上町指名願受付申請
物品・役務【○○(株)】_階上町指名願受付申請 )
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: