高齢者帯状疱疹ワクチン定期予防接種
令和7年4月から、高齢者の帯状疱疹ワクチンの予防接種が定期接種になりました。
この予防接種は、対象となる年度のみ助成された自己負担額で接種できます。
対象者には、4月上旬に通知を送付しています。
今年度の対象年齢の人で通知が届いていない人は、すこやか健康課まで問い合わせてください。
対象者 階上町に住所があり、下記のいずれかに該当する人
- 65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生の人
- 70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生の人
- 75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生の人
- 80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生の人
- 85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生の人
- 90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生の人
- 95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生の人
- 100歳 大正14年4月2日から昭和元年4月1日生の人
- 100歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた人(令和7年度のみ対象)
- 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
※実施期間以外の接種は費用助成ができません。
接種場所
受託医療機関
接種回数 ※帯状疱疹ワクチンの種類で回数は異なります
○乾燥弱毒生水痘ワクチン:1回
○乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:2回(標準的方法 2カ月の間隔をあけて2回)
接種料金(自己負担額) ※帯状疱疹ワクチンの種類で接種料金は異なります
○乾燥弱毒生水痘ワクチン:4,000円
○乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:1回につき12,000円(2回で24,000円)
持ち物
予診票、健康保険証やマイナンバーカード等(住所、生年月日が確認できるもの)、
接種料金、予防接種済証
注意事項
○上記の対象者の人で、次のような人は定期接種の対象外となります。
▶過去に、帯状疱疹ワクチンを接種した(乾燥弱毒生水痘ワクチンを1回接種した、または乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを2回接種した)ことがあり、医師から帯状疱疹ワクチンの予防接種を行う必要がないと認められる人
○1回目に乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種した場合は、2回目接種時も同じワクチンでの接種となります。2回目に生水痘ワクチンを接種すること(交互接種)はできません。
○対象者には予診票を2枚送付しておりますが、乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種のワクチン)を接種する人は1枚のみの使用となりますので、残りの予診票は使用しないでください。