本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っているこどもをいいます。

 責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

こども家庭庁ホームページ「ヤングケアラーについて」より

相談窓口

 一人で抱え込まず、困ったことや悩んでいることがある場合は、お気軽にご相談ください。

 ヤングケアラーはプライベートな問題であり、表に出にくいものです。また、こども自身やその家族がヤングケアラーであることを認識していないこともあります。

 支援が必要かもしれないこどもに気がついたときは、ぜひご相談ください。

 

〇階上町すこやか健康課(こども家庭センター)

  電話:0178-88-2162

  受付時間:月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)8時15分から17時

〇ヤングケアラー支援センター(令和7年8月開設)

  ヤングケアラーの人、家族や支援者の人など、どなたでも相談できます。

  電話:0172-40-2730

  メール:young@sh-aiseien.jp

  その他相談方法・リーフレットはこちら

  受付時間:月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)8時30分から17時

〇児童相談所専用ダイヤル

  虐待の相談以外にもこどもの福祉に関するさまざまな相談ができます。

  電話:0120-189-783

〇ヤングケアラー相談LINE「青森県ヤングケアラーチャンネル」

  元ヤングケアラーに悩みの相談や日常のお話しができる場所です。

〇あおもりけん親子のための相談LINE

  子育てのこと、家族のことなどを相談できます。

関連リンク

・こども家庭庁ホームページ「ヤングケアラーについて」

・青森県庁ホームページ「青森県ヤングケアラー支援について(ヤングケアラー支援センター・青森県ヤングケアラーチャンネル)」