各種相談窓口
介護福祉課
障害者やご家族の人の健康や生活、福祉制度に関する総合的な相談、こころの健康相談を行っています。
階上町役場介護福祉課 福祉グループ
三戸郡階上町大字道仏字天当平1ー87
TEL 0178-88-2641
階上町地域活動支援センター(障害者相談支援委託事業所)
障害者やご家族の人の相談に応じています。また、各センターにおいて日中活動(運動や趣味活動)や仲間づくりの機会を提供しています。
- 障害者相談・活動支援センター ぴあみなと
八戸市廿三日町18
TEL 0178-44-4456 - 地域活動支援センター ハートステーション
八戸市小中野4-1-60
TEL 0178-46-5431 - 地域生活支援センター 青明舎
八戸市大字田面木字赤坂35-35
TEL 0178-70-2088 - 夢・相談センター
階上町蒼前東1-9-1794
TEL 0178-20-8570
八戸市障害者地域生活支援センター
身体・知的・精神障害者、高次脳機能障害、発達障害、難病患者等の人および家族の相談支援事業を行っています。
八戸市障害者地域生活支援センター(ハピア)
八戸市類家4-3-1 身体障害者更生館内
TEL 0178-44-9377 Fax 0178-44-9382
青森県障がい者相談センター
主として18歳以上の障害者を対象として、医師・福祉司・心理判定員・職能判定員などが専門的立場から次のようないろいろな相談・指導を行っています。
青森県障がい者相談センター
弘前市大字下白銀町14-2
TEL 0172-32-8437
保健所・児童相談所・福祉事務所
- 三戸保健所
精神障害者に対する各種相談・助言・指導等
八戸市大字尻内字鴨田7
TEL 0178-27-5111 - 三八児童相談所
18歳未満の児童に関する相談および専門的な判定指導
八戸市大字尻内字鴨田7
TEL 0178-27-2271 - 三戸福祉事務所
生活保護、DV相談、特別障害者手当等の認定等
八戸市大字尻内字鴨田7
TEL 0178-27-5111
障害者就業・生活支援センター
障害者の人の就業に関する相談支援(就業の準備支援や職業定着支援)や日常生活に関する助言を行っています。
また、障害者雇用をしている、あるいはこれから考えている事業主の人の指導・アドバイスを行っています。
障害者就業・生活支援センターみなと
八戸市廿三日町18
TEL 017-44-0201
公共職業安定所
心身障害者の人の就職の斡旋から就職後のアフターケアまで就業に関する支援を行っています。
ハローワークはちのへ
八戸市沼館4-7-120
TEL 0178-22-8609
社会福祉協議会
地域における住民組織と公私の社会福祉事業関係者等により構成されています。社会福祉を目的とする事業の連絡調整及び事業の企画・実施などを行います。社会福祉に関するさまざまな相談に応じ、町や福祉事務所などの関係機関との連絡をもとに、必要な指導を行っています。
階上町社会福祉協議会
階上町大字道仏字天当平1‐187
TEL 0178-88-3067
障害者110番
障害のある人やその家族または関係者などからの相談に応じ、障害者が自立し、安心して生活が送れるよう支援するために設けられた相談窓口です。
青森県障がい者社会参加推進センター(ねむのき会館内)
青森市大字野尻字今田52‐4
TEL 017-764-2941
心の相談窓口
青森県で作成した心の相談に関する関係機関の一覧表を掲載しております。詳細等は、各窓口にお問い合わせください。
こころの相談窓口ネットワーク連絡先一覧 [ 501 KB pdfファイル]
不登校・引きこもりやニートに関すること
学習サークル「サンハウス」では、不登校・引きこもりやニートに関する相談に対して助言等を行っております。
〈電話相談〉
連絡先:090-2990-4200 学習サークル「サンハウス」
※電話に出られない場合は、着信履歴から折り返し連絡いたします。
〈個別相談会〉
日時:原則として第3日曜日 10時30分 (他の日時でもご相談に応じます)
場所:八戸市障害者地域支援センターハピア(所在地:八戸市類家4丁目3-1)
※相談ご希望の人は事前に学習サークル「サンハウス」までご連絡願います。
〈居場所・みんなのパソコン教室〉
日時:原則として毎月第3日曜日 10時から正午まで
場所:八戸市障害者地域支援センターハピア
進行役:生涯学習コーディネーター 竹中 様 (NPO法人 たすけあい・さわやか青森理事)
e-mail sawayakaaomori@yahoo.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/sawayakaaomori
※使い慣れたノートパソコンで参加できます(古いノートパソコンでもご参加できます)。
参加希望の人は、次の連絡先までご連絡ください。
主催・問い合わせ先
学習サークル「サンハウス」 代表 川村克彦
TEL:090-2990-4200(電話に出られない場合は折り返し連絡いたします)
e-mail kawamurakatsuhiko@gmail.com
Facebook https://facebook.com/kawamurakatsuhiko
精神科医による精神保健福祉相談について
青森県三戸保健所では、精神科医による精神保健福祉相談を実施しています。
心の病気に関する不安や悩みについて、精神科医が相談をお受けします。相談は無料です。
完全予約制ですので、ご希望の人は、開催日前日までに電話で予約ください。
ご予約の際に、相談内容や生活状況等をお聞きします。お時間に余裕を持ってご連絡ください。相談内容や状況等によっては、ご予約時に他の専門機関や相談窓口をご紹介する場合がございます。予約状況によっては、ご希望に沿えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
対象
心の病気に関する不安や悩みのある人で、精神科、心療内科に通院していない人、または、その家族
内容
心の病気に関する不安や悩みについての相談
※診断や処方はしておりません。
日程
相談日 | 受付日 |
令和7年8月20日(水曜日) | 14時30分から15時30分 |
令和7年10月21日(火曜日) | 13時30分から14時30分 |
令和7年12月24日(水曜日) | 14時30分から15時30分 |
令和8年2月17日(火曜日) | 13時30分から14時30分 |
【ご予約・お問い合わせ先】
青森県三戸保健所 健康増進課
受付時間:平日(月曜日から金曜日)8時30分から16時30分
電話:0178(27)5111 内線286・287
※直通電話がないため、八戸合同庁舎の代表につながります。「三戸保健所 内線286か287につないでください」とお伝えください。
障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」について
「つなぐ窓口」は、障害者差別解消法に関する質問に回答することおよび障害を理由とする差別に関する相談を適切な自治体・各府省庁等の相談窓口に円滑に繋げるための調整・取次を行うことを目的に設置されました。
お悩みの際は、ご相談ください
・どこの相談窓口に相談すれば良いか分からない。
・過去に相談した際に、相談先から別の相談先を紹介されることが繰り返されて、結局相談できなかった。
・平日は、学校・仕事で今まで相談できなかったが、まずは話を聞いてみたい。
・障害があるので、お店に配慮やお願いをしたいことがあるが、どうすれば良いかわからない。
・障害をお持ちの人への合理的配慮の提供について、何をすれば良いか分からない。等
連絡先
電話相談:0120-262-701(10時から17時まで、祝日・年末年始を除く)
メール相談:info@mail.sabekai-tsunagu.go.jp
※「つなぐ窓口」専用WEBサイトから相談フォーム、手話リンクでの相談もできます。