熱中症予防
熱中症に注意しましょう
熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、高温多湿(気温29℃、湿度66%以上)の室内で過ごしている時にもみられます。発生時期としては、6から9月までが多いとされています。自分でできる熱中症対策を心がけ、暑い夏を乗り切りましょう。
<予防対策>
- スポーツドリンクなどの飲料水で、水分と塩分を補給しましょう
- 朝食を毎日しっかりとりましょう
- 睡眠を十分とりましょう
- 外出時は、涼しい服装やつばの広い帽子などで日よけをしましょう
- 特に高齢者の方は、のどが渇かなくても定期的に水分を摂りましょう
(朝、寝る前にコップ1杯の水がお勧めです)
- アルコールは、後から尿が増えて脱水症状を引き起こします(飲みすぎないようにし、飲んだ後は水などの水分を補給しましょう)
<熱中症を疑う症状>
- めまい、失神、筋肉痛、大量の発汗、頭痛、気分不快、吐き気、倦怠感、意識障害、けいれん、高体温などがあります。
<対処方法>
- 涼しい場所へ移動
- 首やわきの下など太い血管がある場所を、冷たいタオルや保冷剤などで冷やす
- 水分を摂取できる場合は、冷たいスポーツドリンクなどの塩分を含んだ水分を摂る
*呼びかけに対し返事がおかしい場合は、救急車を呼びましょう
<関連情報>
*パンフレット 「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」 環境省
熱中症予防.pdf [947KB pdfファイル]
*熱中症対策については、青森県ホームページにも詳しく情報が掲載されています。
ご覧ください。
www.pref.aomori.lg.jp/search.html
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2014年8月11日 /
更新日: 2014年8月13日