農業委員・農地利用最適化推進委員の募集について

 階上町農業委員会の現在の農業委員会委員(以下「農業委員」)および農地利用最適化推進委員(以下「推進委員」)の任期が令和5年7月19日で満了します。これに伴い、令和5年7月20日から令和8年7月19日までの3年間の任期の新しい農業委員、推進委員を次のとおり募集します。

【募集期間】

 令和5年3月22日(水曜日)9時から令和5年4月16日(日曜日)(26日間)

【募集人数】

  • 農業委員         14名(うち非農家委員1名を含む)
  • 農地利用最適化推進委員  9名(地区ごとの定数は下表のとおり ) 

    地 区 名

    その地区の区域

    定数

    石鉢地区

    石鉢・蒼前・野場中行政区

    1人

    鳥屋部地区

    角柄折・鳥屋部行政区

    1人

    金山沢地区

    金山沢行政区

    1人

    田代地区

    田代行政区

    1人

    登切地区

    晴山沢・平内行政区

    1人

    赤保内地区

    赤保内・耳ヶ吠西・耳ヶ吠東行政区

    1人

    大蛇地区

    荒谷・大蛇・追越行政区

    1人

    道仏地区

    榊・駅前・道仏行政区

    1人

    小舟渡地区

    小舟渡行政区

    1人

【任期】

  • 農業委員        令和5年7月20日から令和8年7月19日まで

            ※町長が議会の同意を得て任命します。

  • 農地利用最適化推進委員 委嘱の日(令和5年7月20日予定)から令和8年7月19日まで

            ※農業委員会が委嘱します。

【応募資格】

  • 農業委員        

 農業に関する識見を有し、農地法等の法令業務その他農業委員会が所掌する事項について、その職務を適切に行うことができる人。

  • 農地利用最適化推進委員 

 農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有し、担当する区域内での農地集約化に向けた話し合いの推進や農地パトロールなど現地活動のできる人。

  ※応募できない人    

 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者。禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人。

募集方法(推薦と応募)】

  • 推薦  町内に住所を有する農業者3名以上の個人または農業団体が委員を推薦する方法。
  • 応募  町内に住所を有する農業者または町内で農業を営む者が自ら委員に応募する方法。

【兼業の禁止について】

 農業委員と農地利用最適化推進委員の兼務はできません。

【候補者の選考方法】

 募集用紙に記載されている内容を基に、募集要件を満たしているかを審議し、募集定数を超えている場合には、選考委員会を開催して選定します。

【その他】

  • 農業委員については、原則として認定農業者が過半数を占めなければならない。
  • 非農家委員とは、農業委員会の所掌する事項に関し利害関係を有しない人をいう。(農業に従事していない者など)
  • 農業委員、農地利用最適化推進委員の身分は、非常勤の特別職公務員にあたります。
  • 秘密保持の義務が課せられますので、職務上知り得た秘密は、在職中だけでなく退任後も漏らしてはならない。

【公表】

 応募される方は、応募用紙に記載された内容について、募集期間中、募集終了後に町ホームページ等で公表しますので、了承の上応募ください。

【申込方法】

  • 応募用紙は、農業委員会(産業振興課)窓口または町ホームページより入手してください。
  • 応募用紙に必要事項を記入の上、農業委員会(産業振興課)窓口に直接提出または郵送してください。
  • 受付時間は、募集期間の午前9時から午後4時までです。
  • 郵送の場合は、農業委員会(産業振興課)窓口に4月14日(金曜日)到着分までとなります。

【送付先】

〒039-1201 

階上町大字道仏字天当平1-87  階上町農業委員会 事務局 宛

【申請様式】

階上町農業委員会委員推薦書(地域推薦)[ 131 KB pdfファイル]  

階上町農業委員会委員推薦書(団体推薦)[ 132 KB pdfファイル]

階上町農業委員会委員応募書[ 122 KB pdfファイル]

階上町農地利用最適化推進委員推薦書(地域推薦)[ 131 KB pdfファイル]

階上町農地利用最適化推進委員推薦書(団体推薦)[ 133 KB pdfファイル]

階上町農地利用最適化推進委員応募書[ 123 KB pdfファイル]